トップページ
»
12群 電子情報通信基礎
»
5編 量子力学・電子物理・相対論
12群5編 量子力学・電子物理・相対論
[更新履歴]
編主任
江馬一弘(上智大)
全体概要
1章 序論
清水清孝(上智大)
概要
1-1 シュレーディンガー方程式
1-2 期待値と不確定性関係
1-3 粒子密度と流れの保存則
2章 1次元の基本的問題
清水清孝(上智大)
概要
2-1 1次元調和振動子
2-2 1次元調和振動子の別解法
2-3 井戸型ポテンシャルによる反射と透過
3章 中心力ポテンシャル中での運動
清水清孝(上智大)
概要
3-1 角運動量
3-2 一般化された角運動量演算子とその固有値
3-3 球関数
3-4 動径部分のシュレーディンガー方程式
3-5 水素様原子
4章 スピン
清水清孝(上智大)
概要
4-1 スピン
4-2 磁場との相互作用
5章 角運動量の合成
清水清孝(上智大)
概要
5-1 2個の角運動量の合成
5-2 軌道角運動量とスピン角運動量
5-3 2粒子のスピン角運動量
6章 近似法
清水清孝(上智大)
概要
6-1 変分法
6-2 定常状態の摂動論
6-3 摂動展開の一般論
6-4 時間に依存する摂動論
7章 電磁場と荷電粒子の相互作用
清水清孝(上智大)
概要
7-1 古典的電磁場のマクスウェル方程式
7-2 荷電粒子との相互作用
7-3 電磁場の量子化
7-4 原子による光の吸収と放出
8章 固体中の電子
清水清孝(上智大)
概要
8-1 自由電子
8-2 状態密度
8-3 電子気体の比熱
9章 バンド理論
清水清孝(上智大)
概要
9-1 周期ポテンシャル
9-2 クローニッヒ・ペニーモデル
10章 相対論的波動方程式
清水清孝(上智大)
概要
10-1 ローレンツ変換
10-2 クライン・ゴルドンの方程式
10-3 ディラック方程式
10-4 自由粒子に対するディラック方程式の解
10-5 ディラック粒子と電磁場の相互作用
検索
全群一覧
S1群 情報環境とメディア
S2群 ナノ・量子・バイオ
S3群 脳・知能・人間
new!!
S4群 宇宙・環境・社会
1群 信号・システム
2群 画像・音・言語
3群 コンピュータネットワーク
4群 モバイル・無線
5群 通信・放送
6群 コンピュータ - 基礎理論とハードウェア
7群 コンピュータ - ソフトウェア
8群 情報入出力・記憶装置と電源
9群 電子材料・デバイス
10群 集積回路
11群 社会情報システム
12群 電子情報通信基礎
1編 解析学・代数学
2編 離散数学
3編 統計・確率
4編 力学・電磁気学
5編 量子力学・電子物理・相対論
6編 測定
13群 標準・知財・法規
14群 歴史・年表・資料
インフォメーション
「知識ベース」について
学会ホームページ
ご意見・ご感想
電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版は
こちら
からお入りください.
知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.
企画代表 原島 博「刊行のことば」より
●
感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修
→詳細はこちら
●
医療情報システム
黒田 知宏 監修
→詳細はこちら
●
画像入力とカメラ
寺西 信一 監修
→詳細はこちら
●
宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修
→詳細はこちら
●
電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修
→詳細はこちら
●
マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修
→詳細はこちら
●
将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修
→詳細はこちら
●
ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修
→詳細はこちら
●
無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修
→詳細はこちら
△ページトップ