トップページ
»
11群 社会情報システム
»
6編 流通情報システム
11群6編 流通情報システム
[更新履歴]
編主任
高橋成文(NTTデータ)
編幹事
荒木 勉(上智大)
道坂 修(NTTデータ)
全体概要
1章 流通情報システムとは
笹川雅幸(野村総研)
概要
1-1 流通システムとは
1-2 流通情報システムとは
2章 流通コードとデータベース
概要
2-1 流通情報インフラ基盤“取引コードの標準化の概要”―情報化の変遷と取引コードの定着―
斎藤静一(流通システム開発センター)
2-2 JANコードとJANシンボル
小川 勝(流通システム開発センター)
2-3 GTINと集合包装用商品コードGTIN-14,ITFシンボル
田代 環(流通システム開発センター)
2-4 GLN(グローバルロケーションナンバー)とGLNデータベース
上田俊秀(流通システム開発センター)
2-5 JICFS/IFDB
山口範行(流通システム開発センター)
2-6 RDS(流通POSデータベースサービス)
西山智章(流通システム開発センター)
・
銅直 正(流通システム開発センター)
3章 データキャリア
道坂 修(NTTデータ)
概要
3-1 RF-ID
3-2 ICカード
4章 入出力装置及び関連システム
概要
道坂 修(NTTデータ)
4-1 ICカードシステム
道坂 修(NTTデータ)
4-2 POSシステムなど
長谷川圭一(東芝テック)
5章 EDI/標準化
概要
5-1 EDIの定義と歴史
坂本尚登(流通システム開発センター)
5-2 EDIの仕組み(通信からフォーマットまで)
鹿子島晋哉(流通システム開発センター)
5-3 EDIの標準化動向(国内=流通BMSと海外)
坂本真人(流通システム開発センター)
5-4 EDIの活用と効果(業務効率化から戦略的取組まで)
島崎貴志(流通システム開発センター)
6章 流通情報ネットワーク
多賀戸裕樹(NEC)
概要
6-1 はじめに
6-2 流通情報ネットワーク
6-3 マスターデータ同期化ネットワーク(GDSN)
6-4 商品トラッキングネットワーク(EPCglobalネットワーク)
7章 トレーサビリティシステム
小笠原温(NEC)
概要
7-1 はじめに
7-2 トレーサビリティ
7-3 物流品質トレーサビリティ
7-4 事 例
8章 SCM(サプライチェーンマネジメント)
荒木 勉(上智大)
概要
8-1 物流・流通構造改革
8-2 SCM(サプライチェーンマネジメント)
8-3 制約条件の理論(TOC)
8-4 CPFR
9章 CRM -流通業における顧客情報活用への取り組み展望-
大根田秀雄(富士通)
概要
9-1 はじめに
9-2 顧客情報活用の取り組み変化
9-3 消費者(生活者)の期待価値変化の要因
9-4 顧客情報活用に関わるIT世界の変化
9-5 新たな顧客情報活用の方向性
9-6 新たなCRMの実践にあたって(課題考察)
10章 在庫管理システム
西田武志(富士通総研)
概要
10-1 在庫管理とは
10-2 在庫管理はなぜ必要か
10-3 在庫管理の成功要因
10-4 情報化のポイント
10-5 今後の展望
11章 ロジスティック情報システム
高井雅文(富士通総研)
概要
11-1 ロジスティック情報システムの役割
11-2 倉庫管理システム(WMS)
11-3 配送管理システム(TMS)
12章 流通情報システムとマーケティング
加藤顯次(太洋社)
概要
12-1 流通情報システムの今後の展望とマーケティングの変化
12-2 マーケティングデータの製販共有化
12-3 CPFR(概念とマーケティングとの関わり)
検索
全群一覧
S1群 情報環境とメディア
S2群 ナノ・量子・バイオ
S3群 脳・知能・人間
new!!
S4群 宇宙・環境・社会
1群 信号・システム
2群 画像・音・言語
3群 コンピュータネットワーク
4群 モバイル・無線
5群 通信・放送
6群 コンピュータ - 基礎理論とハードウェア
7群 コンピュータ - ソフトウェア
8群 情報入出力・記憶装置と電源
9群 電子材料・デバイス
10群 集積回路
11群 社会情報システム
1編 交通情報システム
2編 電子航法・ナビゲーションシステム
3編 防災情報・危機管理システム
4編 医療情報システム
5編 行政情報システム
6編 流通情報システム
7編 金融情報システム
8編 経営情報システム
9編 生産情報システム
12群 電子情報通信基礎
13群 標準・知財・法規
14群 歴史・年表・資料
インフォメーション
「知識ベース」について
学会ホームページ
ご意見・ご感想
電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版は
こちら
からお入りください.
知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.
企画代表 原島 博「刊行のことば」より
●
感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修
→詳細はこちら
●
医療情報システム
黒田 知宏 監修
→詳細はこちら
●
画像入力とカメラ
寺西 信一 監修
→詳細はこちら
●
宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修
→詳細はこちら
●
電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修
→詳細はこちら
●
マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修
→詳細はこちら
●
将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修
→詳細はこちら
●
ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修
→詳細はこちら
●
無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修
→詳細はこちら
△ページトップ