トップページ
»
12群 電子情報通信基礎
»
1編 解析学・代数学
12群1編 解析学・代数学
[更新履歴]
編主任
山田 功(東工大)
編幹事
田中聡久(農工大)
全体概要
1章 微積分
石橋幸男(筑波大)
概要
1-1 関数と極限
1-2 微分
1-3 積分
1-4 偏微分
1-5 重積分
1-6 微分方程式
1-7 級数
2章 線形代数
堀 玄(亜細亜大)
概要
3章 代数系
西島利尚(法政大)
概要
3-1 抽象代数の基礎概念
3-2 環とガロア体
3-3 ガロア体の表現
4章 ベクトル解析
高橋大輔(早稲田大)
概要
4-1 ベクトル場と演算
4-2 微分演算
4-3 座標系
4-4 曲線
4-5 曲面
4-6 積分
4-7 積分定理
4-8 微分形式
4-9 テンソル
4-10 物理との関連
5章 複素関数論
吉野邦生(東京都市大)
概要
5-1 正則関数とコーシーリーマン方程式
5-2 正則関数の例
5-3 コーシーの積分定理
5-4 コーシーの積分公式
5-5 テイラー展開
5-6 ローラン(Laurent)展開と留数定理
5-7 等角写像
5-8 ヒルベルト変換
5-9 解析接続と一致の定理
5-10 複素フーリエ変換(帯域制限関数とぺーリーウイナー(Paley -Wiener) の定理)
5-11 解析信号
6章 関数解析
大石進一(早稲田大)
概要
7章 超関数論
吉野邦生(東京都市大)
概要
7-1 シュワルツ超関数(Distribution)
7-2 佐藤超関数(Hyperfunction)
7-3 リップマン・シュインガー(Lippmann - Schwinger)の公式
7-4 超関数のフーリエ変換
7-5 超関数のラプラス変換とフーリエ変換の関係
7-6 超関数の偏微分方程式への応用
7-7 超関数の標本化定理への応用
7-8 超関数のヒルベルト変換と正則関数の境界値
7-9 超関数と熱伝導方程式
7-10 超局所解析(超関数の波面集合)
8章 数値解析
杉原正顕(東大)
概要
検索
全群一覧
S1群 情報環境とメディア
S2群 ナノ・量子・バイオ
S3群 脳・知能・人間
new!!
S4群 宇宙・環境・社会
1群 信号・システム
2群 画像・音・言語
3群 コンピュータネットワーク
4群 モバイル・無線
5群 通信・放送
6群 コンピュータ - 基礎理論とハードウェア
7群 コンピュータ - ソフトウェア
8群 情報入出力・記憶装置と電源
9群 電子材料・デバイス
10群 集積回路
11群 社会情報システム
12群 電子情報通信基礎
1編 解析学・代数学
2編 離散数学
3編 統計・確率
4編 力学・電磁気学
5編 量子力学・電子物理・相対論
6編 測定
13群 標準・知財・法規
14群 歴史・年表・資料
インフォメーション
「知識ベース」について
学会ホームページ
ご意見・ご感想
電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版は
こちら
からお入りください.
知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.
企画代表 原島 博「刊行のことば」より
●
感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修
→詳細はこちら
●
医療情報システム
黒田 知宏 監修
→詳細はこちら
●
画像入力とカメラ
寺西 信一 監修
→詳細はこちら
●
宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修
→詳細はこちら
●
電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修
→詳細はこちら
●
マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修
→詳細はこちら
●
将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修
→詳細はこちら
●
ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修
→詳細はこちら
●
無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修
→詳細はこちら
△ページトップ