トップページ » S2群 ナノ・量子・バイオ » 7編 バイオナノテクノロジー
S2群7編 バイオナノテクノロジー
編主任 庄子習一(早稲田大学)
編幹事 鈴木博章(筑波大学)
  宮原裕二(NIMS)
  式田光宏(名古屋大学)





山本洋平(JST)

  1-1-2 量子ドット

  1-1-3 一分子計測

  1-1-4 マイクロ/ナノマニュピュレーション

  1-1-5 ナノフルィディクス

久本秀明(大阪府立大)

鷲津正夫(東大)

長崎幸夫(筑波大)


式田光宏(名大)

安部 隆(東北大)

佐藤寛暢(早大)

松井真二(兵庫県立大)

  1-2-5 紫外線硬化樹脂(集光ビーム)

  1-2-6 金属加工

  1-2-7 型成型及び接合実装


  1-3-1 形状記憶合金アクチュエータ

  1-3-2 強誘電体アクチュエータ

  1-3-3 柔らかいバルーンアクチュエータ

  1-3-4 バイオアクチュエータ

  1-3-5 センサ及び集積化システム技術


三宅 亮(広島大)

  1-4-2 マイクロ流体機械

平間宏忠(AIST)・
鳥居 徹(東大)




  2-1-1 DNAチップ,DNAマイクロアレイ

北川文彦(京大)

  2-1-3 プロテインチップ

佐藤記一(東大)

鈴木博章(筑波大)

三浦佳子(JAIST)

三林浩二(東京医科歯科大)

橋本幸二(東芝)

中本高道(東工大)

都甲 潔(九大)

  2-1-11 LSPRバイオセンサ

三宅丈雄(早大)・
西澤松彦(東北大)


一木隆範(東大)

  2-2-2 細胞機能解析システム

  2-2-3 細胞解析デバイス

  2-2-4 細胞培養/生殖補助医療

神保泰彦(東大)

  2-2-6 人工リポソーム


  2-3-1 血液分析チップ

  2-3-2 血球分離システム

本多信雄(富士レビオ)

堀内 勉(NTT)

脇田慎一(AIST)

太田 淳(NAIST)

宮田完二郎(東大)

武田直也(早大)

  2-3-9 プリンティング技術による骨の再生

検索

電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版はこちらからお入りください.


 知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
 本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.

企画代表 原島 博「刊行のことば」より



感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修

→詳細はこちら

医療情報システム
黒田 知宏 監修

→詳細はこちら

画像入力とカメラ
寺西 信一 監修

→詳細はこちら

宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修

→詳細はこちら

電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修

→詳細はこちら

マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修

→詳細はこちら

将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修

→詳細はこちら

ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修

→詳細はこちら

無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修

→詳細はこちら


△ページトップ