トップページ » 9群 電子材料・デバイス » 8編 センサ・弾性波・機構デバイス
9群8編 センサ・弾性波・機構デバイス
編主任 野村 徹(芝浦工大)
編幹事 近藤 淳(静岡大)
編幹事 小池義和(芝浦工大)
編幹事 長谷川誠(千歳科技大)




1-1 センサの分類


高村 司(豊橋技科大)・
Adarsh SANDHU(電気通信大)

木村光照(東北学院大)

前中一介(兵庫県立大)

篠田裕之(東大)

堀口常雄(芝浦工大)


1-3-1 嗅覚センサ
S2群バイオナノテクノロジー
3-1-9項参照

1-3-2 味覚センサ
S2群バイオナノテクノロジー
3-1-10項参照

宮原裕二(東京医科歯科大)

六車仁志(芝浦工大)

1-3-5 生物センサ



竹内真一(桐蔭横浜大)

竹内真一(桐蔭横浜大)


泉 美喜雄(日立アロカメディカル)

南利光彦(日立製作所)

和高修三(菱電湘南エレクトロニクス)



垣尾省司(山梨大)

山田 顕(東北学院大)

工藤すばる(石巻専修大)

工藤すばる(石巻専修大)

田村英樹(東北工大)

1群 超音波信号処理 7-5節参照



関川純哉(静岡大)

4-2 スライディング接点現象

青木 武(TANAKAホールディングス)

4-4 スイッチ

横山和也(沖センサデバイス)

4-6 コネクタ

4-7 機構デバイスとトライボロジ



原 基揚(東北大)・
桑野博喜(東北大)


原 基揚(東北大)

  5-2-2 MEMSスイッチングデバイス

原 基揚(東北大)

検索

電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版はこちらからお入りください.


 知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
 本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.

企画代表 原島 博「刊行のことば」より



感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修

→詳細はこちら

医療情報システム
黒田 知宏 監修

→詳細はこちら

画像入力とカメラ
寺西 信一 監修

→詳細はこちら

宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修

→詳細はこちら

電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修

→詳細はこちら

マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修

→詳細はこちら

将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修

→詳細はこちら

ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修

→詳細はこちら

無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修

→詳細はこちら


△ページトップ