電子情報通信学会は,その網羅する学術分野における知識を体系化し,保持・記録し,様々な活用に供する任務を担っております.過去においては,本としてのハンドブック出版を通じてこの役目を果たしてきました.一方,電子情報通信に関係する分野が急速に拡大し,基盤となる知識は膨大なものとなって成長を続けています.そこで,この度,新しくITを積極的に導入した「知識ベース」を構築し,これを広く公開することといたしました.知識ベースには,すべてを含めると,18群,140編が計画されております.おおよそ一つの編が一つの技術分野に相当する大きさです.執筆の進んだところから公開して行く予定です.ぜひご期待下さい.

 

        第9次(第4期)委員会メンバー

  

※第8次メンバー一覧         
※第9次(第1期)メンバー一覧         
※第9次(第2期)メンバー一覧         
※第9次(第3期)メンバー一覧         
※第9次(第4期)メンバー一覧         

 


知識ベース サイトの閲覧環境について
本サイトは,Microsoft Internet Explorer 7.0以上のブラウザまたは同等の性能をもつブラウザでご覧ください.
なお,上記環境以外でのご利用や,上記環境下でもお使いのOSの環境などにより,ご利用できない,もしくは正しく表示されない場合がございます.
詳しい閲覧環境につきましては,こちらをご覧ください.
 

 

 

お知らせ


2011/03/16     電子情報通信学会 知識ベースを公開しました.

[ご利用方法]
知識ベースのご利用方法は,左枠の各群タイトルをクリックすると,各群それぞれの編一覧が出てきます.濃い色文字の編が公開されている編です.その中の閲覧したい編をクリックすると右ページに編の目次が開き,さらに閲覧したい箇所をクリックすると該当のPDFが別画面で開きます.検索は,「全文」「見出し」「キーワード」「執筆者」のカテゴリでの検索ができます.

 

新着情報


2020/03/31     [更新]S3群8編の2章2-3, 3章3-5をVer.2に更新しました.

2019/09/25     [更新]2群6編の1章1-4, 1-5を掲載しました.
2019/09/25     [更新]10群2編の5章5-4を掲載しました.


     現在119編を公開しています.

[公開編一覧]

 

検索

電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版はこちらからお入りください.


 知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
 本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.

企画代表 原島 博「刊行のことば」より



感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修

→詳細はこちら

医療情報システム
黒田 知宏 監修

→詳細はこちら

画像入力とカメラ
寺西 信一 監修

→詳細はこちら

宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修

→詳細はこちら

電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修

→詳細はこちら

マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修

→詳細はこちら

将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修

→詳細はこちら

ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修

→詳細はこちら

無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修

→詳細はこちら


△ページトップ